骨肉分離機、POSS、BEEHIVEなど チキンミンチの本当の品質を評価 旅の楽しい話
TATS紀行  北国の秋          平成27 年10 月18 日

岩手県の二戸駅から
山を超えて海岸線の
久慈へ
ここは「海女ちゃん」
の舞台となったとこ
ろです


収穫の秋
稲刈りも もう終盤
急がないと









今日は 晴天に恵まれた絶
好の闘牛大会 めんこいテ
レビ杯「もみじ場所」


勢子が牛を鼓舞して仕掛け
ます。
赤べこの横綱 若獅子 が
押し込む! 受ける蓋世号
1トンの巨体が、押す
押す!












闘牛は<牛と人との文化>です



闘牛会場からすぐ上が
白樺林が連なる平庭高原


紅葉のような赤は、少ないけれど
黄色や薄くなった緑の色彩が
山をファッションショーの如く





この山形町は 短角牛の里ですから山に放牧地があってまだ牛が見えました。 狭いくねくね曲がった
山道を下ってゆくと海岸線に出ます。 その野田は 4 年前の津波で大きな被害がありました。

海辺に松林が続いていた昔。ことごとく流されて 現在は高い防波堤ができていて海すら見えない
光景です。
海岸線の45 号線は新しく道路が整備されてガンガン走れ
ます。新しいトンネルと拡張した道。
行きかうダンプカーの多いこと。
路線バスには、ほとんど人がいない。
途中で採砂場が、いくつもあって なるほどダンプカーが
多くこの道を走っているのが理解できました。
だから 道路が良いのだ。
田野畑で一休み。






道の駅に立ち寄ってくる観光客(自分たちも)は
そこそこいるのですね。ほとんどがシルバーエイジ。
町中へ入らないとコンビニや食堂はないから。
買い物でなくて そばかファーストフードを食べるた
めに





赤松林の鵜の絶壁から海を見ている







定置網が見えました。
黄色いロープがそれでしょう





同行者の高橋さんが昔 宮古の
人に浄土ヶ浜の白い砂浜に連れて
行ってもらったのであそこに行き
ましょうと・・・


宮古のすぐ近くなのですね。
浄土ヶ浜
ビジターセンタも立派で真新しい。
観光船もあって 静かな自然でも
ない? 矢印方向に浄土ヶ浜への
トンネルを超えて歩いてゆくと
松林が残っている島とたぶん津波で禿にされてしま
った岩とがありました。白い砂浜などは????
友人はがっかりしてしまいました。
復興という事の現実は、観光地化をつくることなのだ
ろうか・・・・

宮古からの盛岡への山並みには、もっと赤い紅葉が
キレイでした。 美しい岩手の秋 岩手の自然


                  石井達雄

TATS紀行インデックスへ  前へ 次へ