![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TATS紀行 On the road again 九州 出張の旅 平成26年 夏![]() ウイリ― ネルソンの歌う On the road again という歌が好きです。 私なりの訳は「もぅ いっちょ走ろうか」 私と社員の馬場さん、松谷さんの3 人旅です。 宮崎市の水産加工会社㈲丸哲に骨肉分離機Chiby チビ をお貸しして試作に励んでもらっていました。 そこから長崎までレンタ・トラックに機械を積んで行くわけです。 長崎市内へ行くのは初めて ナビに従ってゆくと右へ右へ?? 余計なドライブを1 時間以上して やっと老舗のすりみ製造工場へ到着。 ここでは長崎市内で蒲鉾になる原料すりみをつくっています。 すりみの採肉機は、ベルトとドラムの回転で魚の肉を圧縮して採ります。 それとは 異なる我らの 骨肉分離機での結果:トビウオ ドレス 歩留 79% 生産性 249kg 時間あたりペース まずまず
長崎から雲仙へ泊ろうと南へ向かっているうちに ![]() この山田旅館の今夜の客は 我々3 人だけ。 その屋上の狭い露天風呂は流石に素晴らしい! そこに亭主が、ビール持ってやってきて 「湯船で一杯! どうぞ」 浴衣に下駄はきで石畳を音を立てて歩いてくだ さいという亭主も昔風でカッコいい。
翌朝 島原からフェリーで「熊モン」の熊本へ。それから鹿児島方面へ南下。機械が振れてロープの巻き直しあり。 宮崎県から鹿児島に至る海では 鰤の養殖が盛んです。 養殖ブリの中骨からのチビ身- 朝水揚げの鰤だから プチプチ感があって美味しそう。 そこで保存性研究のサンプルつくり。中骨からの魚の挽肉をすりみでなくて どのように酸化防止をするかなんて研究がありません。だからビタミンCやE添加での効果測定の研究を東海大学と始めています。保存性が不安定だと作っても商品価値がないからです。担当は それを卒論にする橋本君です。 ![]() 廻って― この岬の急な崖で草を食べている日本の在来馬 御崎馬を見に行き 馬を追いかけました。 都井岬の御崎馬の赤ちゃん ![]() 青島は初めてでした。天然温泉健康ランド 『華の湯』がホテルと一緒。 大きなお風呂と露天は洞窟スタイルの広い 湯船だから満足満足 「泉質」効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、 華の湯の入浴時間 ・ご宿泊者のお客様 14:00~23:00 青島を背に馬場さん ・日帰りのお客様 10:00~23:00
温泉好きの私は、どこでも出張先で温泉へ行きます。今日は日曜日ですから 宮崎の北を目指して 西都の古墳を訪ねました。 この辺には300 基もの古墳があるとのことですが、大きなお墓の周り がひまわり畑です。この一つの古墳を建物の中で見られるようにしてあり ウーム さいと温泉 - ここは地域のお風呂屋さん。だからアットホームな雰囲気でした。 丸哲の日高専務が、「帰ってきてください。その機械注文するから」とのことでした。 ”喜んで帰ります” この会社は、水産加工だけでなく一つ葉の杜に佇む日本料理の老舗『四季乃一つ葉』をも経営している食品感覚あふれる企業です。 ![]() のサンプルは、 既に産業給食や多方面に 紹介して早くも好意的な注文すら来てい るとのこと。 それじゃこの道具<機械>が要りますね。 従業員の皆さんも凄く興味を持って取り 組もうという態度です。 現在建設中の新工場で生産を開始すると の事。 「私は 宮崎の魚をもっと食べてもらう ためにミンチで美味しいものを作ってい きたい。」と専務。 いいですね。 そうです。 魚の挽肉調理品です。 新製品を作るのです。 石井達雄 笑顔で練習中の池田さん |